第三惑星調査報告抜粋
2016年12月29日木曜日
海王丸 東京港M-P埠頭 2016.12.23
12月9日に停泊したまま動かない練習帆船海王丸 23日にやっと時間がとれ埠頭までやってきましたが生憎のどんよりした空 おてんとうさまは望めないようですが取り合えず記録を
練習帆船 海王丸 日本丸の情報は
海技教育機構 HP ⇒
https://www.jmets.ac.jp/
続きを読む »»»»»
2016年12月21日水曜日
鑁阿寺 足利市 2016.秋~初冬
秋晴れの月曜日早朝 朝日を浴びる 太鼓橋と仁王門 ここは栃木県足利市 正式に表記するとやけに長いので簡単に表記すると 国史跡足利氏宅跡鑁阿寺(ばんなじ)
お寺さんであるが元々は鎌倉武士の居館であって日本100名城にも選定されている
秋から初冬にかけて 紅葉と落葉した様子どうぞご覧ください
鑁阿寺HP ⇒
http://www.ashikaga-bannaji.org/
続きを読む »»»»»
2016年12月16日金曜日
足利織姫神社 2016.秋~初冬
足利市の守護神 歴史のある足利織物の守り神 産業振興と縁結びの神様 日本夜景遺産認定 極めつけは恋人の聖地であったりとか はたまたはたがみおりひめちゃんであったりとか とにかく形容詞と御利益の多い大変美しい神社であります
秋から初冬の姿をご覧ください
足利織姫神社HP⇒
http://www.orihimejinjya.com/
続きを読む »»»»»
2016年12月13日火曜日
足利学校 2016.秋
終わりそうでなかなか終わらない 美しい日本の秋シリーズ
撮り貯めております 通い続けております 栃木県足利市
今日は日本最古の学校で国指定史跡 足利学校 その秋から初冬の姿をお届けします
※撮影日 11月20日~12月11日
足利学校足利市HP⇒
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/ashikagagakko/
続きを読む »»»»»
2016年11月28日月曜日
本土寺 千葉県松戸市 2016.11.27
雨の日曜日 本土寺へ
さすがに都心から近い紅葉の名所 お客様だいぶおいでになられてました
定番の美しい朱塗りの仁王門 お客様お通りになるたびにすまーとふぉん等御向けになられて 撮影に相当時間を取られました 見頃は今日が最後くらいでしょうか 今年最後の紅葉写真になりそうです どうぞご覧ください
本土寺HP ⇒
http://www.hondoji.net/index.html
続きを読む »»»»»
2016年11月27日日曜日
大井川鐵道本線 2016.11.23
大井川鐵道本線大井川第二橋梁を渡る C11型190号機牽引 1001レかわね路11号
本線も紅葉が見頃を迎えておりました
撮影場所とレンズに悩みましたが(後方の道路橋もややうるさい場所ですが)
まぁ風景写真派としてはここでいいかな なんてね 安直お気楽です 駅から近いしねっ!
続きを読む »»»»»
2016年11月25日金曜日
大井川鐵道 井川線奥大井湖上駅 2016.11.22
当日三か所目の目的地は此処 奥大井湖上駅 いわゆるレインボーブリッジとか言われているこの場所 撮影場所にはさすがに海外にまで有名になったせいか 外国人のお客さんがけっこう多く見えられていました 列車で来られてここまで急な階段とぬかるんだ道をものともせず登ってこられて 皆さん楽しんでいられてるようでした
それにひきかえこりゃじじいの愚痴になりますが 若い日本人の馬鹿さ加減 車でここまで来られてワイワイ騒いで自撮りしてサッと居なくなる 列車の来る時間さえ調べていない さっぱりしてんでしょうがなんかほんとに楽しんでんじゃなくて ただ有名だから来てるだけなんでしょうね 鉄道の維持がなければこの場所も無いんですが ね
続きを読む »»»»»
大井川鐵道井川線 アプトライン俯瞰 2016.11.22
ウマシカと煙は高いとこへあがると昔からよくそのウマシカの親から言われていたものですが 相変わらず病気は治ってません 井川線アプトいちしろ駅の標高が396m 此の場所の手前県道77号線うさぎ辻の標高が609m その落差213m 気持ち良すぎて心が震えます 大井川第一橋梁を井川線203ㇾがゆっくりゆっくり渡ってゆきます
続きを読む »»»»»
2016年11月24日木曜日
寸又峡 榛原郡川根本町 2016.11.22
月曜早朝雨上り 人っ気の一切無い大間ダム湖にかかる夢の吊り橋
なにが「夢」なのか 夢に見るのか 夢を見るのか 魅せるのか 朝霧に包まれて幽玄な青碧の湖面にポンっと投げ出された一本の吊り橋 ただそこに在るだけなのに なぜか非常にありがたられている稀有な吊り橋 世界の徒歩の吊り橋10選?とかに選ばれているらしい
続きを読む »»»»»
2016年11月11日金曜日
南会津町 路線バスの旅 2016.11.06
錦秋遠望 南会津町 旧舘岩村前沢集落
秋の日曜日 浅草駅より始発の快速電車に乗って 野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅へ 接続する会津バス桧枝岐行きに乗り込み 秋色深まる南会津町(旧舘岩村・旧伊南村地域)の日帰り撮影旅行へ行ってまいりました
路線バスの運転ダイヤに縛られた厳しい旅行でしたが そこそこ一人で楽しんでまいりました
南会津町役場観光公式HP ⇒
http://www.minamiaizu.org/kanko/
続きを読む »»»»»
2016年10月23日日曜日
河口浅間神社 富士河口湖町 2016.10.22
河口湖大石公園に箒草の紅葉を撮影に来たのですが 残念ながら富士山が雲隠れしてしまいまして 替わりにこちらを記事にしましょう こちらは写真にもある通り世界文化遺産の登録要素ではあるのですが 登録された七つの浅間神社の中でひときわ異彩を放つ特別なそして強力な磁力を持つ神社であります
続きを読む »»»»»
2016年10月21日金曜日
八百富神社 蒲郡市竹島町 2016.10.15
蒲郡寄港中の日本丸を対岸から撮影する為 八百富神社の鎮座する蒲郡市竹島へ早朝到着いたしました
八百富神社 HP⇒
http://www.yaotomi.net/
続きを読む »»»»»
2016年10月17日月曜日
日本丸 三河港蒲郡7号岸壁 2016.10.15
蒲郡開港50周年記念イベントとして練習帆船日本丸が20年ぶりに入港するとのことで 秋の土曜日に抜けるような青空の下 総帆展帆の撮影に行ってまいりました
続きを読む »»»»»
2016年10月14日金曜日
御嶽山白龍神社 伊勢崎市東小保方町 2016.10.10
二件目の神社はこちら 白光龍神様をお祀りする御嶽山白龍神社でございます
続きを読む »»»»»
小泉稲荷神社 伊勢崎市小泉町 2016.10.10
早朝の赤城のお山を背景に真っ赤で巨大な小泉稲荷境外大鳥居 高さは22メートル
稲穂が頭を垂れる秋の一日 伊勢崎市郊外の神社を2か所巡ってまいりました
まずは コスモス祭で近年有名な此処 小泉稲荷神社であります
続きを読む »»»»»
2016年10月12日水曜日
茂林寺 館林市掘工町 2016.10.09
参道に居並ぶ狸々々々21体 その奥に元禄7年建立の立派な山門 狸が手に持つのは大福帳ならぬ分福帳 ここは上州館林 曹洞宗の古刹 青龍山茂林寺 分福茶釜伝説の地であります
続きを読む »»»»»
2016年10月4日火曜日
海王丸 横浜大桟橋埠頭B岸壁 2016.10.02
定期検査と修繕のため入渠していた大型練習帆船海王丸が 9月27日より横浜大桟橋へ停泊していました 日曜日にやっとお天気が安定して晴れになりそうだったので撮影に出かけました
撮影場所は…… 内緒の
(立入禁止区域・・・ ボソッ)
練習帆船 日本丸 海王丸の動向は下記HPへ
独立行政法人 海技教育機構 HP ⇒
https://www.jmets.ac.jp/index.html
続きを読む »»»»»
2016年9月30日金曜日
塩船観音 青梅市塩船 2016.09.28
秋雨前線が停滞した日の午後 仕事場への帰りに寄り道を 小雨降るこの場所は青梅市郊外 都バスで10分程の丘陵地帯にございます 真言宗醍醐派大悲山塩船観音寺 仁王門であります
5月初旬G,Wの頃は 2万本のツツジが境内溢れんばかりに咲き誇りますが 今日はロケハンを兼ねての彼岸花巡り であります
塩船観音寺 HP ⇒
http://www.shiofunekannonji.or.jp/index.html
続きを読む »»»»»
2016年9月29日木曜日
幸手市 権現堂堤 2016.09.28
今年も来ました 幸手市権現堂堤公園 お天気は秋雨前線のおかげでパッとしませんし 彼岸花はやや盛りを過ぎた感がありましたが さすが300万株の曼珠沙華 堤公園全体が真っ赤っかになっていました
続きを読む »»»»»
2016年9月27日火曜日
木更津市 久津間海岸 江川海岸
神奈川県伊勢原市日向から大田区の仕事場に立ち寄り、品川駅からアクアラインバスに乗り込み千葉県木更津市金田バスターミナルへ、そしてたどり着いた先は東京湾に残り少なくなった天然干潟の久津間海岸、そして江川海岸であります
そう海中電柱で有名なあの場所であります
続きを読む »»»»»
2016年9月26日月曜日
伊勢原市 日向散策 2016.09.25
日曜日の通学風景 今日は伊勢原市立高部屋小学校で運動会がありました
今年も伊勢原市日向周辺で彼岸花と相模大山の撮影 早朝より慣行であります
続きを読む »»»»»
2016年9月23日金曜日
お彼岸 浅草界隈 2016.09.22
秋のお彼岸の中日に、元浅草の最尊寺へお墓参りへ行ってまいりました。
朝からひどい雨降りでしたが、午後はなんとか雨も小降りになってよかったです。
えぇ星間調査員であっても先祖伝来の血筋みたいなものがあったんですね。
どこの馬の骨の血筋かわかりませんが。
お墓参りついでに浅草界隈をうろついてきました(徘徊とも言う?)。
続きを読む »»»»»
2016年9月5日月曜日
リラッ久里浜駅長の葉山逃避行
残暑でちょっとクターとしてますが 某鉄道の某駅長のショートトリップご覧ください
続きを読む »»»»»
2016年9月2日金曜日
二岡神社 静岡県御殿場市東田中 2016.08.15
雨が降ったりやんだり晴れたり曇ったり なんか太陽の出入りの激しい一時でした
そんな刹那に何も予備知識も無しに 此処は二岡神社 JR東海御殿場駅から徒歩30分程でした
続きを読む »»»»»
2016年8月31日水曜日
とらや工房 静岡県御殿場市東山 2016.08.14
もうすぐ8月も終わり食欲の秋?がすぐ目の前ですが まだまだ日中は三十度を超え耐えがたいほどの蒸し暑さが続いております 過日お盆休みに避暑を兼ねて富士吉田から山中湖経由御殿場方面に旅行に出ておりました 本日はその一端をまずはとらや工房からお見せいたしましょう
↑は喫茶テラスにて抹茶氷あんみつ 960円也
とらや工房 HP⇒
http://www.toraya-kobo.jp/
続きを読む »»»»»
2016年8月11日木曜日
有松の街並み 名古屋市緑区 2016.07.30
夏の週末昼下がり名鉄本線有松駅に降立ち 重要伝統的建造物群保存地区 旧東海道沿いの古い街並みが今も息づく有松町を散策して参りました
有松まちづくりの会HP ⇒
http://www.arimatsunomachi.com/
続きを読む »»»»»
2016年7月31日日曜日
海王丸 三河港神野3号岸壁 2016.07.30
海フェスタ東三河に参加中の練習帆船海王丸Ⅱ世を見学しに始発電車で豊橋へ向かいました
残念ながら7月31日のイベント 総帆展帆には仕事場に居なければいけないため 夜景撮影までで我慢です
続きを読む »»»»»
2016年7月30日土曜日
浜名湖ガーデンパーク 2016.07.18
梅雨空一掃の完璧な青空の下 浜松市西区、浜名湖ガーデンパーク花の美術館(旧モネの庭)へ初探訪でございます
浜名湖ガーデンパーク 公式HP ⇒
http://www.hamanako-gardenpark.jp/
続きを読む »»»»»
2016年7月27日水曜日
ぬくもりの森 静岡県浜松市西区 2016.07.18
ファンタジーハウス巡礼 第7弾
今回はとうとうファンタジーハウスデザイナーの本拠地
ぬくもり工房のショーケース
浜名湖ぬくもりの森 遅ればせながらやっと到着いたしました
関連HPは
ぬくもりの森 ⇒
http://www.nukumori.jp/
ぬくもり工房 ⇒
http://nukumorikoubou.jp/
続きを読む »»»»»
2016年7月24日日曜日
さんぽ道 豊川市豊津町 2016.07.17
趣味のファンタジーハウス巡り 第?弾
ここは愛知県豊川市 JR東海飯田線長山駅より徒歩18分程の田園地帯のど真ん中
はちみつのお店 さんぽ道さんへお邪魔しました
さんぽ道 HP ⇒
http://www.sanpomichi.co.jp/
設計施工 ぬくもり工房 HP ⇒
http://nukumorikoubou.jp/
続きを読む »»»»»
ぐーちょきぱん
浜松市西区庄内小学校裏のパン屋さん
連休でお休みでした
外観だけですが
ぐーちょきぱん HP ⇒
http://gutiokipan.otherworks.net/
設計施工 ぬくもり工房HP ⇒
http://nukumorikoubou.jp/
続きを読む »»»»»
2016年6月29日水曜日
松戸市 長谷山本土寺② 2016.06.26
今月4日に参拝した時は早すぎた紫陽花でした
26日に再度 長谷山本土寺へお邪魔しました
季節は確実に夏へと進んでいました
続きを読む »»»»»
2016年6月23日木曜日
袋井市 可睡ゆりの園 2016.06.18
三尺坊大権現の参拝後 隣接した可睡ゆりの園へお邪魔しました
三万坪の敷地に150種類200万本の百合の花々が咲き誇っております
本年の開園期間は7/3まで だそうです
半日で敷地半分程度しか歩けませんでした
それぞれの花々が余りに魅力的蠱惑的だった為 足が進みません
では 以下のページにその一端をお眼にかけましょう
続きを読む »»»»»
2016年6月22日水曜日
袋井市 萬松山可睡斎 2016.06.18
遠州三山 曹洞宗の名門 秋葉総本殿可睡斎
JR東海袋井駅より徒歩50分 てくてく歩いて三尺坊大権現へ参拝してまいりました
いぇ 相変わらず始発電車で到着したもので まだバスもタクシーもありませんでした
続きを読む »»»»»
2016年6月13日月曜日
本日注文の品 到着いたしました
えぇ 食い意地ばっか張ってます
御覧の通りでございます
抹茶好きな私の趣味で抹茶モンブランを そして期間限定数量限定の天の川で御座います
体重超過しがちの年齢ではございますが(運動不足?)
又このような物を性懲りもなく("^ω^)
京都七条 三十三間堂前 七條甘春堂
HPは⇒
http://www.7jyo-kansyundo.co.jp/
まずは抹茶モンブランを開封
宇治抹茶の時雨餡にマロングラッセが散りばめられた一品
美味しくいただきました。
では いよいよ天の川を 開封っと
続きを読む »»»»»
江東区富岡 富岡八幡宮・深川不動堂 2016.06.12
本日は梅雨の晴れ間に富岡の八幡様へお詣りしてきました
境内では骨董市が開かれていました 毎月第一第二日曜日に開催されるようです
続きを読む »»»»»
2016年6月9日木曜日
Kinoko 浜松市北区東三方町 2016.05.29
前回の北区東三方町①のリープリングさんに引き続き、同じ町内で開業していらっしゃる
イタリア創作料理のお店 ぬくもりイタリアン Kinokoさんにお邪魔いたしました
といっても 相変わらず早朝の為外観だけでありますが
お店のHP⇒
http://kinoko-nukumori.jp/
設計施工は前回と同じくぬくもり工房さんです
設計施工者のHPは⇒
http://nukumorikoubou.jp/
続きを読む »»»»»
2016年6月5日日曜日
千葉県松戸市 長谷山本土寺 2016.06.04
本日は松戸市平賀 JR常磐線北小金駅徒歩15分の紫陽花寺 日蓮宗の本山 長谷山本土寺にお参りしてまいりました 緑濃い朱塗りの仁王門を入り石段を下るとすぐに受付があります
続きを読む »»»»»
2016年6月4日土曜日
浜松市北区細江町 2016.05.28
天竜浜名湖鉄道気賀駅より徒歩6分 パンプキンズハウスさんの建物を拝見しましょう
続きを読む »»»»»
2016年6月3日金曜日
リープリング 浜松市北区東三方町 2016.05.29
浜松市郊外にある洋菓子店 リープリングさんの建物をご紹介します
前日ご紹介しました
Samantha Martha
さんと同じ設計施工者であります
お店のHPは⇒
http://www.liebling.jp/
設計施工者のHPは⇒
http://nukumorikoubou.jp/
早朝7時過ぎの為 お店はクローズであり 内部の様子は伺えませんでした
ヨーロッパの田舎の片隅にありそうな それでいて現実感の無い姿形
不規則な円錐屋根とトースト色か又はチーズ色の優し気な風合い
そして必ず登場するいろいろなキャラクター達
そんなファンタジーハウスの巡礼を始めております
機会があるたびにご紹介してまいりましょう
2016年6月1日水曜日
Samantha Martha 静岡県浜松市東区 2016.05.28
浜松市郊外某所に於いて魔族のつどいし恐怖の館が御座います
続きを読む »»»»»
2016年5月31日火曜日
静岡県掛川市 加茂荘花鳥園 2016.05.28
お天気はやや残念でありましたが、天竜浜名湖鉄道・原田駅徒歩20分、庄屋屋敷加茂荘と花菖蒲園へ行ってまいりました。美しい花菖蒲と鳥たちに癒されつつ、最後は展示温室内部の世界に圧倒されてきました。
続きを読む »»»»»
2016年5月16日月曜日
北区西ヶ原 旧古河庭園 2016.05.15
春のバラフェスティバル開催中の旧古河庭園へ行ってまいりました
バラの花もお客様も大盛況で御座いました
続きを読む »»»»»
2016年5月5日木曜日
武蔵野市吉祥寺界隈 2016.05.05
私用をかたずけるため 約30年振りに吉祥寺界隈を訪れました
自分が生まれ育った街 であります
子供の日 というのは全くの偶然であります
街が様変わりしていました
が、変っていない街並みもありました
続きを読む »»»»»
品川区 北品川 品川神社 2016.05.04
本日はみどりの日であるが故 緑豊かな鎮守の森 京急新馬場駅前 品川神社へ参内仕った
続きを読む »»»»»
2016年5月4日水曜日
埼玉県春日部市牛島 2016.05.03
特別天然記念物 牛島のフジ
樹齢1200年とも言われている大きなフジの銘木 見学に行ってまいりました
続きを読む »»»»»
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)