2016年6月13日月曜日

江東区富岡 富岡八幡宮・深川不動堂 2016.06.12


本日は梅雨の晴れ間に富岡の八幡様へお詣りしてきました
境内では骨董市が開かれていました 毎月第一第二日曜日に開催されるようです




和食器や花瓶の類 古民具や古着 ブリキの玩具や忍者道具?まで様々な物が見られました
手頃な食器を数点購入しつつの境内散歩です


重さ20tの横綱力士碑 相撲発祥の地だということで歴代横綱の四股名が彫り込まれています

まず一歩踏み出し そして全国の測量をここ富岡八幡宮から開始した伊能忠敬
50才で隠居し江戸に出て勉学し 暦学と天文学を修め それから歩き始めたそうです

では自分も歩き出しましょう
骨董市開催中の境内を抜けて ちょいと裏道を数歩?歩くと

大本山成田山新勝寺東京別院 深川不動堂が鎮座してございます

 下町の聖俗入り乱れたごった煮の世界

正面拝殿は旧本堂でございますようで 御本尊の不動明王様の居られる場所は左側の

この真言梵語壁で守られた本殿におわします 真言結界とかちょっとカッコいい?

開運出世稲荷であるところの茶吉尼天がお祀りされております 成田山新勝寺よりご分霊されているそうです 所謂お稲荷様とは根本が違い ヒンドゥー教のダーキニーがその由来であります (怖いほうです…)

出世稲荷祈願法会が始まりました 願い札を申し込んだ方々が御一緒に祈願されております

法螺貝を吹き鳴らしながら退出します

浄土真宗しか縁が無いのでちょっとカルチャーショックを受けました
俗と欲を聖と羅刹が取仕切ってる そんな世界に見えました(怒られるかも…)

0 件のコメント: