2016年11月27日日曜日

大井川鐵道本線  2016.11.23

大井川鐵道本線大井川第二橋梁を渡る C11型190号機牽引 1001レかわね路11号
本線も紅葉が見頃を迎えておりました
撮影場所とレンズに悩みましたが(後方の道路橋もややうるさい場所ですが) まぁ風景写真派としてはここでいいかな なんてね 安直お気楽です 駅から近いしねっ!




同じく第二橋梁にて C11型227号機牽引 1003ㇾかわね路13号
河原に車を乗り入れて何してんでしょうねぇ 河川局の職員さんでしょうか?
日が陰ってきました 今日から天気は下り坂のようです

最寄り駅の青部の駅に戻ってきたら丁度 千頭行きの元南海電鉄21000系が出発して行きました 使い捨て電鉄の大鐵がいつまでこの車両を使うのでしょうか 次の購入予定車両次第っすかね

家山駅~抜里駅間の定番撮影地へ 1004レ かわね路14号
やっぱり○○と煙は高い所へ 下り勾配で残念ながら煙は上がってませんが 惑星調査員は相変わらず見下ろす構図がお好みのようで 卑しい生まれのせいでしょうか いやっすね上から目線なんて 愛好家の皆さんは普通に踏切に集合してらっしゃいます 


お茶の葉が綺麗な時期か桜の季節にここは良さそうですね ちょっと霜よけ風車がうるさいですが まぁこれもあるがままに記録記録っと

素人動画の固定撮影ですが 場の雰囲気はお分かりいただけるかなっと
広々として 空気のいい場所です これでお日様がおいでになってたらいいんですがねぇ

雰囲気の好ましい昭和の香りが残る家山駅構内待合室及び出札口 観光看板ってあんまり記録に撮ったりしないんでしょうが 今この場で記録しておかないと半世紀後に後悔するかなっと(半世紀後もこの惑星にいるらしい…)
いや この時この場で四半世紀前の反省をしていたもので あの時なんで記録しておかなかったのかと 
というわけで 二日間だけですが静岡県内大井川に沿った撮影旅行終了しました 季節が巡ったらまたこの場所に帰ってきましょう それまで暫しさらばっ

0 件のコメント: