2017年1月30日月曜日

丹後半島 古社巡礼⑤ 2017.01.03

 朝からの小雨今だ降りやまず こちらの暗雲垂れ込めるお山は福知山市大江町城山(標高427m) 前回更新の大宮売神社よりバスと丹鉄で移動しお昼前に到着しましたが 残念ながら本日晴れ間は望めそうもありません 昨日までで神通力発現は終了しましたね
 すっかり更新をサボっていました 写真のUPと記事はもうとっくに書き込んではいたのですが なにぶん怪しい場所の雰囲気とある意味「アブナイ」部分がありありの場所だった為延ばし延ばしになってしまいました
 右手に垣間見える鳥居が午後の目的地 元伊勢内宮皇大神社で御座います 城山は又の名を日室ヶ嶽と称し美しい富士山型の山容であり 神体山として崇め奉られており中腹には磐座があり古代祭祀の場であったとの異聞もありますが禁足地の為公開されていません
年末からの元伊勢巡礼 この午後の三社で完結ですが 果たして旅の目的は達成できたのか否か(なにが目的だったかすっかり忘れてますが)
では以下に福知山市大江町元伊勢伝承三社をご覧下さい

2017年1月22日日曜日

丹後半島 古社巡礼④ 2017.01.03

丹後半島の旅四日目の朝 前日夜半から早朝にかけてかなり強い雨になりました
写真は京丹後市大宮町周枳(すき)に鎮座する式内明神大社である大宮売神社のご参道であります 水たまりが大分出来ています   
今日は最終日 大宮売神社参拝の後 昼には福知山市大江町に移動しなければなりませんが なかなかこれが一筋縄では掴み切れないお社でございました 
更新が大分遅れました しかも又長くなりそうな旅行記ですがどうぞご覧ください

2017年1月15日日曜日

丹後半島 古社巡礼③ 2017.01.02

丹後半島三日目の朝 始発の丹海バス伊根経ヶ岬線に乗って降立った先は此処 浦島神社前バス停であります バス停の名前の通り此の場所に浦嶋神社(宇良神社)が鎮座し御祭神はもちろん浦島太郎その人であります まぁ実際はそのモデルとなった 瑞江の浦の嶋子でありますが 今日は与謝郡伊根町浦島神社から丹後半島北部海岸沿いをぐるりと反時計回りに丹海バスと徒歩で移動する旅です

浦嶋神社HP  ⇒  http://www.urashimajinja.org/

2017年1月9日月曜日

丹後半島 古社巡礼② 2017.01.01

昨日のお祈りが効いたのか良いお天気に恵まれそうな平成二十九年初頭 標高640mの由良ヶ岳を望みつつ丹海バスの始発の時刻表と日の出時刻表を睨めっこ どうやらバス乗り場へ急がないと御来光を待っていてはこの後の予定が狂いそうでありました というわけで阿蘇海と天橋立がちょこっと赤く染まるのを横目で観つつ出立の準備万端本日の古社巡礼行動開始です

2017年1月8日日曜日

丹後半島 古社巡礼① 2016.12.31

年末大晦日早朝の朝日に照らされた鳥居は京丹後市峰山町久次に鎮座する比沼麻奈為神社であります 今回の旅で真っ先に参拝し調査を行いたかったのがこちらの神社でした
この年末から正月にかけての丹後半島の旅 主に元伊勢を名乗る内宮、外宮、真名井社に相当する其々の神社と周辺の特に重要な四箇所の神社を巡り歩いた旅でありました
概要は年末に京丹後市 比沼麻奈為神社 金刀比羅神社 竹野神社 間人三嶋神社
年が変わって元旦に 宮津市 籠神社 真名井神社 天橋立神社
二日に 伊根町 宇良神社
三日に 京丹後市 大宮売神社 福知山市 皇大神社 天岩戸神社 豊受大神社
合計12社 京都丹後鉄道と丹後海陸交通バスと自分の脚による古社巡礼であります
まずは年末の京丹後市内の神社からご覧下さい

2017年1月4日水曜日

正月の京都駅 2017.01.03

明けましておめでとうございます 本年も当ブログよろしくお願い申し上げます
年末から京都府北部へ古社探訪を行っておりました 訪問した神社は4日間で12社 京丹後市 宮津市 福知山市の有名無名神社のあれこれ 特に元伊勢の伝承を今の世に残す神社に絞っての探訪でありました
表記スナップは帰り道の時間調整で途中下車した京都駅 その正月街頭風景であります まずは京都駅ビル171段の大階段を使ったLED表示から『謹賀新年』

京都駅ビル 構造が巨大すぎて概要が掴めませんが 1997年完成 高さ50mの吹き抜けの45m部分に空中通路が通っています えぇ高所趣味のワタクシ 早速登ってみましたが二人連れだらけでとっとと退散しました 真下見えないしあんま面白くありませんでした 
延べ床面積では東京駅よりデカイそうなのであちこち歩き回りましたが 東京もんにはなんか暗過ぎて 明るいのは大屋根の下だけでその他の部分は 此れは京都だけなのか地方一般なのか東京だけ変なのかいまだに解りませんが 暗いんです単に 二人連れが多いわけです 暗いんです 東京もんには全く目が慣れませんでした 東京だけがおかしいんでしょうかしらね?何処此処も煌煌と照らし出された駅やビルや街路の暗闇を避ける意識は東京だけなんでしょうか 今でも現代であっても近代設備の其処此処に 暗闇に魑魅魍魎が根付いているのを感じた京都駅ビルでありました 余りにも暗くて写真になってませんが あのLED大階段の遠目に見える周辺の暗がり エスカレータなんですが 暗闇過ぎてこけました
 
駅頭でお正月らしいイベントが開催されていました 京都駅ビル主催の京都いけばな17流派の華の競演を夜の京都タワーと共に
京都駅ビルも京都タワーも建設開始時には相当の反対意見があったようで しかし建ってみればまぁこれはこれでいいのかなっと それより写真には写ってませんがその背後にあるヨドバシカメラの建物だけが煌煌と街を照らして輝いていたのが印象的でありました 上に書いたことを反故にするようではありますが あれは東京の文化侵略だ とそういふ印象を受けました

ただの通りすがりの異邦人でありますれば(野蛮人とも言われますが)あまり深くは追及せずに 明日から丹後地方の神社の写真をUPしてまいります 今日は此処まで